1歳6ヶ月健診で受けた衝撃!もしかしたら発達障害?😥【体験談】

早いもので息子1歳6ヶ月を迎えました!
1歳から半年で成長したことを振り返ってみようと思います!
そして、先日1歳半健診に行ってきました。
そのときの様子や気持ちを綴っていきます。
え、発達遅いの?個人差大きいからそんな気にしなくていいもんじゃないの?
— 望未市【まいちゃ】1y6m (@maichanozocha) December 23, 2021
支援センターとか通わなきゃいけないの?💦
発達障害疑われてる??
もしそうだったらどうしよう😢
どんどん動きが活発に

1歳過ぎてからどんどん歩けるようになっていった息子。それからさらにグルグル回れるようになったり、膝を曲げてスクワットみたいなのやったり、後ずさりやカニさん歩きができるようになっていった。
階段は手を支えてあげれば登れる。降りるのも支えればできるけど、落っこちるように降りるからまだ下手くそ。
公園の遊具で遊ぶようになってから、滑り台が一人で登れるようになった!(段差が浅くて、手すりを使う)
最近は小走りするし、その場で足を高速に動かしている。
やっとつかみ食べできるようになった

かなり遅い方だろうけど1歳3ヶ月の頃ようやくつかみ食べできるようなった。
手のひらに乗せて渡したり、テーブルの上に置くとつかんで食べられる。
3つくらいまでなら食べられるようなったけれど、たくさん置いておくと遊んでしまうので、袋ごとお菓子をあげることはまだできない。
コップ飲みができるようになった
コップ飲みの練習を始めてみたら意外にもちゃんと飲めた。まだゆっくりだし、一人ではできないけど。
最近になってようやく自分でマグを持つようになって、コップも持つようになった。ただし、コップはずっと吸い付いて離さないw
スプーンはまだ無理

スプーンにご飯を乗せて、支えてあげれば口まで持っていくことはできるようになったけど、まだ一人でその動作はできない。
最近ご飯を食べる集中力もなくなってきて、全然練習ができない状態。
少し前までまだ食べるの?ってくらい食欲旺盛だったので、少し落ち着いてきたのか?あんまり腹減ったーって泣かない。
遊びの種類も豊富に

ここ半年でいろいろなおもちゃをいろんな遊び方で遊ぶようになった。
- 車のおもちゃに自分で乗って前に進めるようになった
- 車をひっくり返してタイヤ回すの大好き
- つみきはたまに積むけど、基本窓に並べる
- ポイポイ捨てる威力が増して重たい物も投げられるから危険
- ジョイントマットをバラバラにして一つにまとめて壁にかける
- 歌を歌う
- タオルケットをかぶっていないないばぁする
1歳6ヶ月健診
身体的なトラブルはなし

診察や計測は誰よりもギャン泣きしてた息子でしたが、体重11.35㎏ 身長81.8㎝と順調に成長していました。
歯も順調に生えているし、虫歯もなく、きれいに磨けていると言われました。
じっとしていられない
健診で長い待ち時間の後、1番最初に面談をしました。
息子はとにかく座っていられなくて、機嫌も悪くて面談どころではなかった。
その日はちょうどいつも昼寝をしている時間帯だったというのもあるし、何かおもちゃを持って行けばまだマシだったと後悔した。
まだ1歳なのだから他の子もそんな感じじゃないの?って思って周りを見たら、大人しくママに抱っこされて座っているじゃありませんか!?
え?うちの子だけこんななの??
面談で聞かれたこと…それどころじゃなかったからあんまり覚えてないけど
- おうちではどうやってみているの?☞ベビーゲートの中で自由にさせている
- 買い物や散歩はどうしているのか?☞ベビーカーで移動。パパも一緒なら歩かせるけれど目が離せない
- 公園では外に出ようとするのか?☞外に出ようとする
- 意味のある言葉をいうか?☞発語はあるけれど意味はわかっていない
- 「ダメ」とか通じるか?☞通じない、わかっていない
- 指差しする?☞しない
- テレビのまねして踊る?☞踊らない
- 何かしてほしいときどうしている?☞手を引っ張ってやらせる
- 絵本を見せられてこれは何かな?☞絵よりも紙が気になってめくる
言葉の遅れの指摘

何か心配事はないかという問診票の記入欄に「自由な時間がない」と記入しました。「他には言葉の遅れは心配じゃないですか?」っと言われた。
意味のある言葉が出るのって個人差が大きいと思っていてまだそこまで焦ることじゃないのではと思っていたから、ここまで言われたのは衝撃でした。
落ち着きないし、指差しもしないから発達障害疑われてる???
すべての健診が終了してから個別面談室へと連れていかれて、そこでも同じようなことを聞かれました。
遊び方や声掛けのアドバイスを頂き、2歳になる頃お電話しますとのこと。
支援センターも紹介されました、車を持っていないし、遠いところしかないから通うのはきついな…
帰ってきてから不安が募る
健診中は必死すぎて余裕ゼロだったけど、帰ってきて振り返ってみると、あれ?うちの子けっこうヤバいの??って不安がどんどん大きくなっていった。
発達障害のこと、ネットでいろいろ調べてみるとさらに不安は募る。
自閉症の特徴に当てはまることが何箇所かあったからです。
- 意味のある言葉を言わない
- 指差ししても興味を示さない
- クレーン現象がみられる
- 同じことを繰り返す
- 同じものを並べる
などが息子に当てはまっていました。
最近つみきを積むより、同じ形の物を並べるようになったし、おもちゃのスイッチやタイヤをパパママの手を引っ張って触らせようとしてくる。やらないと軽い癇癪を起す。公園に行くと必ず看板を触って、掲示板を触ってと気になる物を毎日同じ順番で触っています。
今できることをやろう

不安が大きくなってその日はあまり眠れなかったけれど、今はまだ発達障害だと診断はできないはずです。
通常の成長発達でもみられる特徴でもあるし、自閉症の症状に当てはまらないこともたくさんありました。
大事なことは、正しい知識を得ておくこと。今できる関りをすること。
1歳半健診で教えてもらった遊び方や声かけの仕方を実践し、2歳になる頃を目途に息子がどう成長発達していくかしっかり観察すること。

もし、今後発達障害かもしれないという症状が現れる場合にそれを見逃さないこと。
早期発見して、必要な支援を受ければ、生きにくさを感じずに毎日楽しく生活できる可能性が広がるはず。
わたしのように1歳半健診で同じ気持ちになった方はたくさんいると思います。
この記事が少しでも参考になればと思います。
これからも一緒に子どもの成長発達を見守りましょう!